非公開求人募集終了のお知らせ

非公開求人のご案内です。
令和7年7月にオープン予定障がい者グループホーム
特に、介護福祉士専門職の夜勤は1/回¥15,000-と高く設定しています。
常勤の介護福祉士想定年収は、360万~となっています。
夜勤専従の方は、1/回¥15,000~¥18,000経験年数による。
この求人について、4月9日に募集終了となりました。

ご応募いただきました皆様ありがとうございました。

令和6年度採用者数職種別・相談件数のお知らせ

令和6年4月1日~令和7年3月31日

新規相談件数   28名
内定者件数    15名

(職種別)
看護師     4名
事務職     5名
理学療法士   2名
作業療法士   2名
介護福祉士   1名
介護支援専門員 1名

一年を通じ15名の方々を医療・介護・福祉機関へと採用を頂くことができました。改めてご支援を頂いた皆様へ感謝申し上げます。
令和7年がスタートしたばかりですが、すでに看護師2名(鹿児島市・都城市)、理学療法士1名(都城市)に採用していただきました。

医療・介護・福祉に特化した相談を受けております。
随時、ご相談ください。♪♪

~お知らせ~

担当者より
数ある中、弊社のホームページを見て頂きありがとうございます。
今回、契約している事業所様の件数をご報告いたします。
1月2事業所ご契約いただき38件となりもう少しで40件になる数字です。

求職様の選択肢の幅を広げていきたいとの思いで随時事業所様へ依頼をしているところです。

ほぼ、医療・介護・福祉機関になりますが、ご相談は随時承っております。
転職相談はもとより、職種の需要・給与・福利厚生など相談は多岐に及びます。

担当者が、身近な存在としてご相談を受けております。
いつでもご連絡ください。♬

医療法人社団アブラハムクラブ 新規事業所

※担当者より一言
新規事業所のご案内致します。
宮崎県都城市にある循環器内科専門病院となります。
(通所リハビリ・病棟64床)
次年度より、疾患別リハビリテーションの提供を開始いたします。
リハビリテーションの実施はもとより、教育の充実(勉強会)を図るためより経験のある方を希望いたします。
また、複合的な疾患にも対応できるよう理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・介護職といった各専門職がご利用者一人一人にあったリハビリテーションが提供できるよう体制を整えています。その人がその人らしく、いつまでも在宅にて、笑顔で生活できるようお手伝いをします。
是非ご希望される方、ご連絡ください♪

…….今後は、作業療法士採用の計画を立てているようです♬

医療法人恵泉会 上小鶴外科胃腸科 (新規事業所)

※担当者より
消化器内科を専門としたかかりつけ医療機関です。(無床クリニック)
★2025年4月より、診療時間を月曜日~土曜日終日稼働に変更いたします(8:00~
18:00)診療時間枠内で週40時間勤務するシフト制を導入します。

★日曜日は固定休、その他1日はシフトに応じて休みを付与します。
2025年度の休日予定数は124日となります。
★中途採用者の基本給及び資格手当等は経歴に応じて検討いたします。

従業員数は24名チームワークのいいところです。是非一度見学へ行きませんか?
ご希望の際は、担当者までご連絡ください♪♪

医療法人恵泉会 上小鶴外科胃腸科 (新規事業所)

※担当者より
消化器内科を専門としたかかりつけ医療機関です。(無床クリニック)
★2025年4月より、診療時間を月曜日~土曜日終日稼働に変更いたします(8:00~
18:00)診療時間枠内で週40時間勤務するシフト制を導入します。

★日曜日は固定休、その他1日はシフトに応じて休みを付与します。
2025年度の休日予定数は124日となります。
★リハビリテーション科について全て予約制としています。
★中途採用者の基本給及び資格手当等は経歴に応じて検討いたします。

従業員数は24名チームワークのいいところです。是非一度見学へ行きませんか?
ご希望の際は、担当者までご連絡ください♪♪

医療法人敬愛会 中江病院

※担当者より
当院では、身体機能の回復やケアだけでなく、患者様が今後の生活に自信を持っていただくための心のケアも含めたリハビリテーションを行えるように努めています。患者様・ご家族と積極的にお話しをさせていただき、患者様の性格、生活歴や趣味、生きがい、家族(家庭)の中での役割、その周りの環境も把握した上で、退院後の問題点に対する解決策、適切な動作・介助方法などを考え、退院に向けて一緒に歩んでいきます。
さらに、経験を積める場所になります。ご興味のある方は随時ご連絡ください。

医療法人敬愛会 中江病院

※担当者より
当院では、身体機能の回復やケアだけでなく、患者様が今後の生活に自信を持っていただくための心のケアも含めたリハビリテーションを行えるように努めています。患者様・ご家族と積極的にお話しをさせていただき、患者様の性格、生活歴や趣味、生きがい、家族(家庭)の中での役割、その周りの環境も把握した上で、退院後の問題点に対する解決策、適切な動作・介助方法などを考え、退院に向けて一緒に歩んでいきます。
さらに、経験を積める場所になります。ご興味のある方は随時ご連絡ください。